こんにちは。ITBです。
今回は最近子供にねだられて「ゼツメライザー」なるものを作ったのでそれを記事にします。
ゼツメライザーとは仮面ライダーゼロワンに登場する敵役が使うベルトのこと(だと思います)。
おもちゃは販売されてますが新品で7700円、中古でも4000円くらいが今の相場?
放送終わってもまだ値崩れは起きていないようです。
子供に作って欲しいと言われたときに最初は断っていたのですが、しつこかったのと以前に記事にしたゼロワンドライバーと同じように作ればいいか、と思ったので結局作ることにしました。(一度もまともにTV放送見なかったくせに!)
icedtomatobazooka.hatenablog.com
ゼツメライザーはキー(ゼツメライズキーというらしい)を展開せずに挿入するみたいなので基礎部分はゼロワンドライバーより単純ですね。
ただ、キーを挿入した後、向かって右側のパーツを押し込むことによって音声がでるような物っぽいのでそういうギミックを再現するのは難しそうです(もちろん省略しました)。
<用意するもの>
ダンボール
カッター・はさみ
木工用ボンド
食玩プログライズキー(サイズ計測のため)
(以下装飾を立体にする場合↓)
やすり
紙粘土
ポリエステル樹脂・硬化剤(ニスで代用可)
塗料
おそらくゼツメライズキーの形はプログライズキーと同じなので既に所有する食玩プログライズキーをあてながら枠をダンボールで作っていきます。
ダンボールは底面2枚、側面7枚、前面の枠に1枚です。前回のゼロワンドライバーと同様にキーを差し込んだら音が出るようにスイッチに当たる部分に突起をつけました。あと右上部分に隙間が生じるのでスペーサーとして1枚貼ってます。
ここからゼロワンドライバーの時と同じく印刷した写真をダンボールに貼ってそれを基礎に貼り付けたら完成でも良かったのですが、今回は紙粘土を使って装飾を再現してみようと思いました。
キーを挿入した状態に枠を切り取った端材を乗せてその上から紙粘土を乗せて成形します。細かい再現は難しいのでかなりデフォルメしましたw
紙粘土が乾いたらキーと端材を外します。基礎部分から剥がれてしまったのでボンドで再度くっつけました。やすりでちょっとだけ綺麗に整えてます。
次に表面補強のためポリエステル樹脂を硬化剤1%程度混ぜて上から塗りたくります。
たまたまあったので使いましたがニスで代用できます。
硬化剤を入れすぎたのか塗り終わる前に固まり始めてましたw
そのせいでブツブツができてしまいました。
こういう雑なところがイラストと同じです(*`▽´*)
表面が完全に固まる”前”に塗料を吹き付けます。固まる前なのは塗料が剥がれにくくなるから。
メッキ調スプレーがあったのでこれを使いました。本来はグレーなのかな?
輪郭を黒の塗料で塗って形をごまかしますw
裏面にダンボールでベルト通しを作ったら完成ヾ(o´▽`)ノ
食玩の中古ゼツメライズキーを買いました(ブックオフで350円)。
敵役が使うのはTYPE:ZETSUMETSUと書いてあるようです。
思ったとおりプログライズキーと同じ形なので上手く入りました。
出来栄えは・・・
本来の形と全然違うので40点!!
あとしばらく臭い。
ちょっと雑過ぎたなこりゃ(ノ∀`)
↓クリックで応援お願いします(´ ∀`)ノ