こんにちは。
風景のお絵描き練習の続きをやります。前回は大ラフを描きました。
幼児でも描けそうな絵w これをちょっとだけ直しました。各モチーフは結局1から描き直すことになるのであまり意味ないのですけど。
水彩ブラシとか使いたくなったのですが参考にした本では”Gペン”と書いてあったのであくまでGペンで。
雲:不透明度を50%にして横向きに流すように描いてみました。
草原:色ムラをつけるように描き足し。奥は太く、手前ほどペンを細くして適当に。
情報量が増えたことで最初の絵よりは良くなったようにも見えますがまだまだ酷いものですね。
しかしこれはラフですのでこのまま進めてしまいます。
今回は雲。ラフはだいたいの位置の参考にするだけですので薄くしておきます。
この上に新たなレイヤーを置いて描いていきます。ブラシを筆→墨→滑らかにして大小の丸を重ねていくように描きます。淵は消しゴムを使って整えます。
次に影。乗算で重ねるのではなく通常モードで良いみたいです。1つのレイヤーに塗り重ねても良いということでしたが私はレイヤーを分けました。グレーと青の中間くらいの色、雲と同じブラシで雲の下側になる部分を塗っていきます。塗り方も雲と同様、丸を重ねていく感じ。
ほんとセンスないと思う( ;-`д´-) よくここまで不自然にできるものだw
次に指先ツールで部分的に引きのばします。風に流れている状態を表現するようですね。
雲と雲の影のレイヤーを別にしていたのでここで1つにしておきました。
次は光とぼかしの追加。覆い焼き(発光)の新規レイヤーに空の色で雲の上に光を描き足してさらに雲の下に新規レイヤーで白のぼかしを描き足し。影の色がちょっと暗いかなと思ったので変更。あと影の境界を部分的にぼかし。
本によれば雲はこれで完成だそうですがやっぱりセンス無いなw
配置のバランス、色のミスマッチ、なにより影かなー。空もイメージより暗すぎ。さすがに一番最初の大ラフよりはマシだけど。
そしてここで事故が発生。jpgで都度保存してたらレイヤーデータ消失。なぜそうなったのかもわかりません(;´・Д・)
もともとこんな出来で嫌になりそうだったのにモチベーションかなり持っていかれました。次があるとしたら指先ツールのあたりからやり直しです。
次回・・・あるかなぁw
ランキング参加中です。下のバナーをクリックして頂けるとやる気値が増幅します!!