アイストマトバズーカのゲーム制作日記

いろいろ超初心者がゲーム制作に挑戦。現在RPGツクールMZでフリーゲーム制作中。フリー素材も作って置いてます。

MENU

初心者的 マリニエールのドット絵描き方手順(・∀・)【非推奨】

こんにちは。

 

引き続きレアキャラとなっております。全然時間取れません…(。-`ω-)

 

前回の記事で、次はただの日記ではなくゲーム制作に関係したことを書きたい、と言っていたのでペイントツールでドット絵を描いてその工程を記事にしようと思います。

 

3月くらいに料理のドット絵、マップチップ? アイコンくらいの小さいやつを描いていたんですけどそこから制作が滞っちゃってるんですよねぇ(;´Д`)

 

1つだけなら今でもなんとかできるかなと思ったので1つだけ描きますw

 

ここで書く手順は初心者の私がこうしてる、っていうだけの内容なのであんまり参考になるものではありません。一応先に断っておきますね(・∀・)

 

ざっくり普通に描いて縮小→ドットペンで整える っていうのが私のいつもの流れ。

ちゃんとした描き方はたぶんこうではないですけど、このサイトのテーマでもある”初心者でも" ”手軽に” "それっぽく" の精神でやってますのでそういう軽い感じに捉えて頂ければと思います。

 

それでは描いていきましょう。

描くのは「マリニエール」。アブノーマルなチョイスで申し訳ありませんw なんせ84種類作る予定でして、素材が存在するものは有料・無料問わず取り入れるつもりなので自分が描くのはこういうやつになってしまうのです(。-`ω-)

 

マリニエールは貝など魚介の白ワイン蒸しのようでして、ムール貝をつかったものが主流のようですね。私は写真を用意できないので気になる方はネット検索でお願いします。

 

まずはお皿を書きます。テキトー白っぽい円を描くだけです。今回は線を描きませんが描いてもいいと思います。

めっちゃテキトーです。

続いてムール貝の殻を1色で描きます。

すっごいテキトーです。どうせ縮小したときに絵は崩れるのでw

これだとちょっと数が多かったかも知れません。

私の考えですけど、具材の数はリアルより少なくして大きめに描いた方がドット絵にしたときに何の料理かわかり易くなると思います。

まぁとりあえず進めます。次は殻の裏の部分を1色で描きます。レイヤーは分けておきます。

見ての通りテキトーです。

次は中身ですね。同じくレイヤーを分け1色で描きます。

次はムール貝のなんか黒い部分?とスープ部分を描きます。

殻の裏部分の色をぼかしてみました。

ちょっと貝殻に白い線を入れてみます。たぶん縮小したら無くなると思いますがw

加算やハードライトで明るさを足してみます。

乗算で暗い部分を描き足します。

料理と皿それぞれに暗さを足してます。色調も少し調整しました。

ゲーム内では材料に"イモ"を使う予定なのでポテトを描き足し。

パセリらしき緑のつぶつぶも足し、皿の形をすこし整えてベース絵の完成。

細かい形や色味は気にしません! 

"だいたい単色で描いて明暗をつけたら完成” です。

 

同じようにして描いたシーフードカレー↓

皿を描くときに線を描いてますがどっちでもいいです。図形描画を使いましたがそれでも縮小したら崩れますのでw 具材の数はこれも多いですね、もっと少なくして全体に対して大きく描いたほうがよさそう(。-`ω-)たぶん…

 

ベースが出来たらドット絵完成サイズ(今回は32×32px)まで縮小します。

やはり何だかわからなくなってしまいました。ポテトなんか絶対わからんw

とりあえずドットペンで調整してみます。

輪郭をハッキリさせるような感じでポチポチと描いていきます。

やっぱり具材多いのが失敗だった気がするのでちょっと減らしてみます。

拡大してしまったので当然ですが崩れてしまい、結果あんまり変わりませんでしたw この工程はきっとNGです。また整えるのは面倒なのでもうこれでいいや(´-ω-`)

皿の形を少し変更。ドットで線を描くときはなるべく規則性を持たせることを意識してます。この絵だと皿のカーブ部分は2・2・1・1・1・2・2となっているのがわかると思います。

 

何の料理かはわからないですけど名前を併記しときゃあいいでしょ(元も子もない)。

 

シーフードカレー。

シーフード…これもわからないのでは…。

 

他の料理もだいたいこんな感じになってます。

まぁ皿を描いておけばとりあえずなにかの料理だってことはわかりますよね?

 

「皿描いて料理名を併記。」

これでなんとかなる(非推奨)。

 

 

ありがとうございました。

次回もいつになるかわかりません。いつか復活できるのだろうか…?